もっちゃん231
もっちゃん231-2
3人で協力?しながら
楽しそうにやってるので
おい、時間が…なんて野暮かな、と。

父子のコミュニケーションにもなってそうだし
まあ、しばらくいいかと見守ってはいるんだけど
サラッと延長しまくるので
複雑な気持ちになりますw

子どものうちは
ゲーム時間コントロールしてあげた方が良いと思ってる派なので
我が家は時間決めてさせてるんだけど、
もうひとつの悩みどころが学校のアイパッド!
先生からの連絡が入ったり課題とかにも使ってるのは分かるんだけど
YouTube見れたりあれこれ出来るので
気付けばずっっっと見てる…
無駄に見るなと注意はすれど、
ルール作りも難しいし、
それを守らせる労力もデカい…
全て監視できる訳がないので、ある程度信頼で任せることになるけど
適宜声掛けしないと
のめり込みまくりです。

ネットって
次々関連した情報とか出てくるから
ついつい視聴しちゃうんだけど
なんか思考力奪われるような感覚がするというかw

子どもの頃は特に
ボーーっと暇だなーってしてる時間も大事な気がするので…
そんな時に、あれやってみたいとか、こんなのどうかなみたいな思考が巡って
行動して、試行錯誤したり、楽しい!って思ったりする刺激が良いと思うんですよ、おばさんは。

ゲームもメディアもうまく付き合えば
寧ろ賢くなりそうとは思うけど
ほどほどにコントロールする力を付けてほしいので
まだしばらくは
口うるさいババアで頑張ろうと思います。